三点セットとは?競売における重要性
不動産競売に参加する際、最も重要な公式資料が三点セット(物件明細書・現況調査報告書・評価書)です。競売は現況有姿での引渡しが原則で、契約不適合責任は基本的に期待できません。だからこそ、三点セットが入札判断の土台になります。
- 物件明細書:権利関係・占有・売却条件などの法的情報
- 現況調査報告書:室内外の状態・設備・残置物などの現況情報
- 評価書:評価額・近隣事例・価格算定根拠などの価格情報
物件明細書の読み方と注意点
所有権・抵当権の確認
誰の所有物か、抵当権・根抵当権等の設定状況を把握します。競売で抹消される権利と存続する可能性のある権利(例:地役権・借地権・通行権)を区別しましょう。
占有状況の把握(明渡し難易度)
「所有者居住」「第三者占有」「賃借人居住」などの記載を確認。占有者がいる場合、任意退去や法的手続きで時間・費用が発生する可能性があります。
その他の権利・負担
管理費滞納、私道負担、通行承諾の要否などは将来の利用・価値に影響。備考欄の一文を見落とさないこと。
失敗例:「賃借権設定あり」を見逃して低賃料の賃貸借を引き継ぎ、想定利回りが大幅低下した。
現況調査報告書の読み方と注意点
建物の物理的状態を写真で確認
外壁ひび、屋根劣化、雨染み、床の傾きなどを写真と記述で確認。構造劣化は修繕コストが跳ねやすいポイントです。
室内設備・残置物の有無
エアコン・給湯器・水回りの状態、残置物の量をチェック。残置物撤去は戸建で20〜50万円が目安になることも。
設備不具合・インフラ状況
電気・ガス・上下水道の引込や休止状況、計器の有無を確認。復旧費が必要になる場合があります。
失敗例:室内写真の天井雨染みを軽視し、落札後に屋根全面補修で150万円超の追加負担。
評価書の読み方と市場比較
評価額の算出ロジック
公示地価・路線価・近隣取引事例・賃料から評価。現況・権利関係で調整が入るため、評価額=市場価格ではありません。
市場価格・賃料相場との突き合わせ
同条件の一般流通物件と比較し、評価額の妥当性を検証。賃貸運用なら賃料相場と稼働率も確認して収益性を推定します。
評価額と落札額の傾向分析
過去の入札データ(落札額・入札者数)を参照し、上限価格のレンジを把握。割安狙いのラインと勝ち筋を見極めます。
失敗例:評価額の低さだけで「お得」と判断し入札。実際は老朽化が進み、修繕費で赤字化。
三点セット活用のコツと入札戦略
三点セット × 現地調査で精度を上げる
書面は骨格情報。現地で昼夜・平日休日の環境(騒音・照度・交通・治安)を確認し、近隣ヒアリングで補完します。
他情報源との連携(官報・役所・市場データ)
官報で公告スケジュールを掴み、役所で用途地域・道路種別・建築制限を確認。売買・賃料事例で実勢価格を押さえます。
逆算で入札上限を決める
入札上限 = 推定市場価格 −(修繕費+撤去費+登記・税+必要利益+予備費)
例:市場1,500万 −(修繕80万+撤去25万+税登20万+利益200万+予備150万)= 1,025万円が上限。
初心者が見落としやすい盲点
- 備考欄の小さな一文(例:賃借権・通行承諾)
- 接道状況・私道負担・敷地形状
- 共有持分・越境・工作物の扱い
実践ミニケース:三点セットで回避できた損失
郊外戸建(評価1,200万)。現況報告の写真に残置物多数、天井に雨染み。撤去25万、補修30万を見込み、評価書の近隣事例から市場1,700万と推定。
逆算で入札上限1,150万を設定し、1,138万8,000円で入札→僅差落札。現地夜間の騒音なし・駐車2台OKを確認して賃料9.0万/月で満室化。三点セットの読み込みと現地補正が奏功した例です。
まとめ|三点セットを制する者は競売を制す
物件明細書で法的リスク、現況調査報告書で物理リスク、評価書で価格妥当性を確認。官報・BIT・現地調査を組み合わせ、数字で入札上限を決めれば、初心者でもリスクを抑えた落札が可能です。
次のアクションは、気になる物件の三点セットをダウンロードし、本文のチェックリストに沿って読み解くこと。感情ではなく数字と情報で判断する——これが競売で勝つ最短ルートです。
コメント